感想

試験を受けた率直な感想です。

<1日目:択一>
■総論
択一は一言で言うとふわふわ。
新試験の択一は最初にやってみたときからずっとそうだけど、どの肢も感覚で切っているような感じ。
本試験でも変わらず。旧試験のように知識を詰め込んでないので、自信を持って肢を切れず、不安で不安でしょうがない。結果が良くても悪くても、なんか知らんが合った、なんか知らんが外れたという感じ。
なんか知らんけど、合っててくださいと祈るばかりです。

■民事系
普通?私は民事系が苦手なので、簡単な問題でも難しく感じます。商法・民訴は最後までよくわからないまま。かすかな記憶なのか勘なのか、よくわからないものにすがるしかない。民法で稼げていることを祈ります。

■公法系
普通かちょっと難しかったような?あまり記憶に残っていません。

■刑事系
難しかったよね?正しいものを1つ選べという問題なのに、第1印象で肢の○×をつけていったら○が3つもあって「あ〜れ〜?」というようなことが多かったような。
刑法を5〜10問くらい解いたところで、今年は時間がかかる問題が多いから、ペース上げなきゃまずそうやと気づき、若干ペースを上げる。このあたりの感覚は旧試験択一で培われたものか。
ただ、正答率を下げず、ペースを上げるのは難しい。わかってはいてもなかなかペースは上がらず、パッと見時間がかかりそうと飛ばした刑法の20問目と刑訴の最後の方は駆け足に。多分間違ってる。
今までずっと、刑事系の択一は何も勉強しなくても7〜8割取れてたので、一番手を抜いていた科目。やっぱりサボると痛い目を見るのね。刑訴の択一プロパーを前日と試験直前に見れば何とかなるかと思っていたけど、そんな付け焼刃じゃ手も足も出ないという感じでした。


<2日目:論文(倒産法、公法系)>
■倒産法
第1問で確実に点を稼ごうと、第1問は丁寧に書く。普通に書けてると思う、きっと。
第2問はよくわからず。財産分与の判例、百選にあったよね、どんなんだっけ?うわー思い出せん。途中でいろいろ迷いが生じ、筆が進まず、答案構成で書いていたことを、答案に全部書けず。失敗。

行政法
行政法から書くと決めていた。憲法はあてはめ次第で長くも短くもできるし、焦ってきても勢いで書けるはず。それにどれだけ丁寧に書いても、検討する人権間違えたりしたら点にならないから、行政で確実に稼ごうという戦略。
全部で6ページ書き、うち2ページを原告適格に費やす。再履修したローの授業が頭の中でぐるぐる回って、教授の声が聞こえてくるようでした。
設問1が4ページ弱、設問2が2ページ強という感じで、少しバランスが悪くなった。できていると信じさせてください。

憲法
行政法が終わった時点で2時間15分が経過。まあ問題文が4ページと短いからどうにかなるかと思って設問を見て凍る。原告・被告・私見の自作自演を2回やれと?
設問1を3ページ、設問2を2ページ書いた。あてはめは完全にノリと勢いで自由作文。問題文の事情はあまり拾えておらず。
後日、友達に「部分社会はヤマがあたりました」と言われてへこむ。そんなものもあったね…。


<3日目:休み>
下手に勉強せず、ゆっくり休めばよかった。脳はリフレッシュさせる必要があります。


<4日目:論文(民事系)>
■第1問(民訴)
うわー、まさかの民訴が来たー。なんかわからない、なんか違う。問題の意図がピンと来ない。何をどう書けばいいのかよくわからない。いろいろ構成してみるが、どれもなんか違う気がする。でももう1時間しか残ってないので、とにかく書くしかないと書きだす。
1ページ近く書いたところで、全然違うことを書いていることに気づき、大きな×をして全部消す。こんな大きな×は司法試験の勉強を始めてから初めて書いたと思います。
それから動揺した頭の中で構成し直しながら答案を書くという荒技に挑戦♪接続詞めちゃくちゃ、日本語になっているか不明。何が言いたいかくみ取ってもらえるか不明。答案の分量は3ページくらいでしょうか。書いた内容にも自信なし。
偏差値換算だから、0点も取れないですよね。きっと。

■第2問前半(民法
えっ、要件事実!?ぎゃー(終了)。
ローで必死で勉強したと思っていたけれど、何も残っていませんでした。適当に書く。

■第2問後半(会社法
もう第3問にして答案用紙分けろよ!って思った人がたくさんいるはず。
うわ、合併や。なんか数字がいっぱい出てきて嫌な予感。特別決議が可決されたかどうか計算しろってこと?それだけでいいの?そんなはずないよね?でも他に思いつかず、とりあえず計算。
まず1回目、慎重に、数字を全部構成用紙に書きだして足していく。議決権行使された数全部足すと48000。あれ?過半数行ってない、そんなはずないとやり直し。
2回目、議決権行使された数が58050、おっ3で割り切れた、これは合ってるっぽい。えーと3分の2は38700だから、うっ、小問①と②の違いがないよ?また間違えた…。
3回目、時間がどんどん過ぎていって焦る。構成用紙の数字はぐちゃぐちゃになっていて、何が何だかわからなくなっている。私はこんな計算ができなくて司法試験落ちるのかよとうんざりする。他にもっと聞くべきことあるやろ!誰やねん、こんな問題出した奴、○○(ローの教授)か?あいつ採点専門じゃないのか?余計なことまで考え出す。
小問①は議決権行使された数60050、賛成40050→可決、小問②は議決権行使された数59950、賛成39950→否決と処理してみる。3で割り切れなくて不安でした。ていうか、この設問本当にこれだけでいいの?まあ、なんでこれを賛成票にするのかとかも、適当にしか説明してないので、その辺で差がつくのかな…。
民事系は、全体的に何を書けばいいのかよくわからず、適当な部分がほとんどで、書いた内容があれでよかったのか全く自信がありません。


<5日目:論文(刑事系)>
■刑法
預金の占有が誰にあるかかあ。ローでやったよね。先生ありがとう。うろ覚えだけど。
車のトランクに乙監禁か、この後多分死ぬなと思ったら死なず。乙しぶとい。
後半は付け足しみたいな問題だったけど、前半は構成が難しくて、すごく書きにくかった。
そして今日、恥ずかしくて書けないような大失敗をしたのに気づき、呆然。こんな失敗も初めてしました。自分で自分が信じられない。刑法でも点が稼げませんでした。

■刑訴
これは例年通り、設問1メインでいいのかな。設問1を4ページ半くらい書いて、設問2は1ページ半くらいしか書けず。
終わったときは、普通に書けたような気がしたけど、だんだん自信がなくなってきた科目です。


全体的にみて、ダメだと思います。
これから身の振り方を考えます。
♪合格は 雲の上に〜 ♪合格は 空の上に〜