海外研修記その9 〜ラサ編③〜

<デプン・ゴンパ>

1416年に建てられたチベット最大規模を誇るお寺です。ゴンパは寺という意味です。

チベット仏教には宗派がいくつかあるのですが、最大派閥はツォンカパを宗祖とするゲルク派黄帽派)で、ダライ・ラマもパンツェン・ラマもゲルク派です。
この壁画はツォンカパとその弟子だそうです。
チベット法然親鸞というところでしょうか。

デブン・ゴンパでは、最盛期には1万人の学僧が学んでいたそうです。寺院内部のガンデン宮殿には、ダライ・ラマ5世がポタラ宮殿を建築するまで歴代ダライ・ラマが居住していました。現在は500人の学僧が学んでいます。
お寺に行くとガイドさんからよく聞く単語。1959年、destroy、upset。これらの言葉をガイドさんがいまいましげに話すのが、普段の陽気で優しいガイドさんと対照的でした。私の英語力でどの程度正確に理解できたのかは怪しいですが、チベタンはガイドという仕事を通して、外国人にチベットで行われたことを少しでも伝えようとしているのかもしれません。
チベットのお寺はチベット侵攻文化大革命で破壊され、たくさんのお坊さんも犠牲になりました。『ダライ・ラマ自伝』には、1950年代以降本が書かれた2000年頃までの中国人によるチベタンに対する信じがたい迫害の様子が書かれています。
現在、チベットのどこのお寺に行っても軍人がたくさんいて、五星紅旗がはためいています。チベタンはどういう心境なのでしょうか。


<セラ・ゴンパ>

1419年に建てられたゲルク派のお寺。河口慧海や多田等観が修行したことで知られています

ここでは僧侶たちが問答修行している様子を見学できます。ノースリーブで寒くないのでしょうか。修行すれば寒さも吹っ飛ぶのでしょうか。
この修行は、1人が立って、座っている1人または2人に向かって、大きな声で手をたたいたりしながら、質問をし、座っている人がそれに答えるという修行だそうです。
独特の言い回しで韻を踏んで、きっと高尚な問答をしているのだと思いますが、言葉がわからない私には、大声出して威嚇したりしながらケンカをふっかけているように見えてしまいます。
ガイドさんは、笑いながら「おもしろい」と言って見ていました。チベット流コントなのでしょうか?

問答修行中のお坊さんです。タバコが先生に見つかって開き直る高校生ではありません。